母乳を与えることが母親の役割と感じている人も多いかと思います。
出産後のママたちはすぐに母乳を与える練習が始まります。助産師も授乳ができるように一生懸命教えてくれると思います。
その際に母乳をあげたいけれど、不快感を感じて直接母乳が嫌になってしまう人もいます。
ママの中には、母親なのにそんな気持ちになってしまう自分は母親としてダメなのではないか、我慢しなくてはいけないのかと感じてしまう人もいます。周りのママたちをみて、なんで自分だけこんな感情を持つのかと塞ぎ込んでしまうかもしれません。
不快性射乳反射
という2007年に初めて報告された現象があります。
助産師や医師の中でもまだ理解が追いついていない人もいるかも知れません。
症状
授乳時に突然不快な感情やネガティブな気分に襲われる現象です。
- 不安や悲しみ、イライラなどの負の感情。
- 動悸や冷や汗など身体的な不快感。
原因
明確ではありませんが、この症状は授乳中にホルモンバランスの変化が関与していると考えられています。特に、母乳生成ホルモンであるプロラクチンが分泌される際に、脳内のドーパミンが一時的に低下することが原因とされています。
特徴
- 生理的な現象であり、重大な病気ではありません。
- 一般的には数分で症状が収まることが多いです。
- 母乳育児を続けることに心理的負担を感じる場合もあります。
- 産後うつとは異なります。
心理的負担が大きいので、無理に授乳をするのではなく、ぜひ助産師や医師に相談してみてください!
不快性射乳反射は異常ではなく、愛情が薄いのでもなく、一時的な現象です。
今後ママがどのように赤ちゃんに栄養をあげていきたいのかを考え、一緒に方法を考えてくれる助産師・看護師とともに自分にあった方法を見つけていきましょう。
コメント