〜ワンオペ2人育児の私が実際に使って良かったグッズ〜
背中スイッチとは?
赤ちゃんを抱っこして、ようやく寝てくれた…
そ〜っと布団に置いた瞬間、 パチッと目を開けてギャン泣き。
これが、まさに「背中スイッチ」現象です。
医学的に明確な定義があるわけではありませんが、赤ちゃんが背中が布団についた途端に目を覚まし、泣き出す現象のことを、多くのママたちはこう呼びます。
なぜ背中スイッチは起きるの?〜原因〜
- 原始反射(モロー反射)で刺激に敏感
- ママの体温と布団の温度差
- 姿勢が急に変わることへの違和感
- 「置かれた」と感じる不安
赤ちゃんにとっては、ママの腕の中こそが最高に安心できる場所なんですね。
背中スイッチをゆるめる!おすすめグッズ5選
① 電動ハイローチェア
優秀な点
・自動で揺れてくれる→離れても気づかれない
・音楽がかかる→安心感アップ
・背もたれを起こしてテーブルもつけられる→腰が座り始めの離乳食のときに安定感抜群✨️
・日よけシェード→日中の明るいときや、夜の蛍光灯の明かりをカットしてくれて眠りやすくしてくれました✨️(最初私はこれいらなくない?と思っていましたが、必須でずっと付けてました👏)
私は2人目のときに購入しました。費用がかかるので、贅沢かな?とも思いましたが、私の代わりに寝かしつけをしてくれるので重宝しました✨️レンタルするのもありだと思います🙆♀️
抱っこで寝てくれる赤ちゃんは多いですよね。でも腕で抱っこしていると腱鞘炎や背部痛が治らず、身体がしんどかったです💦
抱っこ紐なら腕で抱えなくて良い分ママへの負担は軽くなり、揺れる感じも心地よく家事も進めながら気づいたら寝てくれているってこともありました✨
私はおんぶで家事をしながら寝かせて、寝たら抱っこ紐があるまま、布団に置いて寝てもらってました👏🏻
③ 音楽
youtubeで「赤ちゃん 泣き止む 音楽」で検索すると、オルゴールや波の音、胎内音など出てきます。何をやってもダメ!っていう寝ぐずりのときに流していると、音楽で寝てくれたこともありました✨️個人的には胎内音やドライヤー音が寝てくれる確率が高かったです✨️
④ クッション・丸めたバスタオル
添い乳や添い寝、抱っこ後に寝てくれた後そっと離れるときに重宝するアイテムです。
「ママがいる」と感じられる位置に置いたり、寝たときの姿勢を維持させるのがポイントです⚠️
⑤ おひなまき・おくるみ
赤ちゃんをくるんで安心感を感じられる。
モロー反射も軽減され、そのまま布団に置いても違和感を軽減してくれます。
4. まとめ
背中スイッチで赤ちゃんが泣き出すのは、ママにとってとても残念な瞬間。でも、ちょっとした工夫と便利なグッズで赤ちゃんもママもより快適に過ごせるかもしれません。
試してみたいアイテムをいくつか取り入れて、赤ちゃんの寝かしつけが少しでも楽になれば嬉しいです✨
今日も、たくさんがんばっているママ達へ🕊️
🌷🌷🌷今日も育児お疲れ様です🌷🌷🌷
コメント