なかなか2人目を考えられない!!そんなあなたへ

1人目 2人目 違い 育児

① はじめに|1人目、2人目、どう大変?

「1人目の育児が大変で、2人目ほしいけど悩んでいる」

「2人の育児はどうやっているの?」

などきょうだいを考えているご夫婦は、次の子のタイミングが難しいと感じる方もいるかと思います。

我が家は1人目も2人目もワンオペでした。

正社員として仕事もしながら朝夜帰ワンオペ。。。

1人目の時は、育児も家事も思うようにできなくて、120%家事や子育てにすべてを注いでいるのにうまくいかない。そんな状況で2人目欲しいけど、育てていく自信がない。

なかなか2人目を考えられませんでした。

厚生労働省が実施した2022年の「国民生活基礎調査」によると、18歳未満の子どもがいる世帯における子どもの人数の割合は:​

  • 子ども1人:49.3%
  • 子ども2人:38.0%
  • 子ども3人以上:12.7%

Nippon.com | Your Doorway to Japan+1国立社会保障・人口問題研究所+1より

やはり、1人は子どもを持つけど、2人目は考えられないという家庭も多いのかなと。


② 1人目育児は、家事も育児もすべてをやろうとしていた

はじめての育児。
すべてが手探り。

泣くたびに「これで合ってるのかな…」「他にいいやり方があるのかな」と考えてスマホで調べたり、泣き止むまで何時間でも抱っこをし続け泣きに付き合ったり。。

限られた時間の中で家事もしなきゃいけなくても、「ママ、抱っこ!」と何度も呼ばれるたびに、応えられていないストレスを感じる。結局、スマホを見せて気をそらさせて、その間に家事を片付け、その後「またスマホに頼っちゃった…」と自己嫌悪になる。

離乳食は手作りにこだわってしまい、作ったものを小分けにして冷凍していました。でも、どうしても毎回同じような内容になってしまっていて…。今思えば、市販の離乳食にももっと頼って、いろんな味や食材を経験させてあげてもよかったな、と思っています。

こんな感じで1人目の育児は、何もかもが初めてで、 家事も育児も「全部ちゃんとやらなきゃ」と思い込んでいまい理想とのギャップに自己否定をしてしまう。

また、定期的に熱や感染症にかかるので仕事復帰後は職場への負担もかけてしまっていると申し訳なく思うこともありました。

家事育児を楽しむというより、悩みながら育児と向きあった日々でした。


③ 2人目育児は力の抜き方を覚えた!

2人目になると、家事も上の子の世話も下の子の世話も一気に押し寄せて来るので、「も〜無理!」って瞬間が何度も来ます。

そうなると、優先順位がつけないとどうしようもないので、冷静にこなすスキルを身につけるようになってきました。なので、手は足りないけど、心の余裕はありました。

4歳差ということもあり上の子は話ができるので、「ちょっと待ててね」「いまは〇〇をしようね」ができるようになっていたということも落ち着いて家事育児ができた要因かもしれません。

それができない、年の差育児や2歳差育児の人はど〜やっているの!?と不思議に思うくらい、それをやっているママ達がすごいと思います。

きょうだいが何歳差かで育児の大変さも大きく変わるのかと思います。

もちろん2人同時に泣かれると、思わず「うるさい!!」と叫びたくなることもありますが。笑


④ 結局どう大変なの?

1人目は妊娠も出産も育児も仕事との両立もすべてが初めてですべてが大変!

2人目育児は人による!何歳差かも大きな要因!

上の子がいると、つわりでも子どもの食事を用意しないといけないし、妊娠してても抱っこや公園に遊びに行かないと行けないし、2人から「ママ〜〇〇して〜」「ママ見て〜」があり、身体が足りないときも!

でも2人の笑顔や寝顔、2人が仲良く遊ぶ様子はすべてを癒してくれる。

2倍の幸せとして返ってくる感じです。


⑤ おわりに|今日もがんばっているママへ

1人育児が大変で2人目を考えられないママは多いかと思います。私も実際そうでした。

まずは、ママ自身の心や体をいたわってあげてください。

人を1人育てることは本当に大変ですから!!

結局私は、2人育児は大変だけど子どもが可愛くて、もう一人ほしいなと思い3人目を妊娠中です。

3人目ともなると、あまり不安なく、むしろ早く会いたい気持ちのほうが大きいです。

きょうだいどうしようかなと考えている人の参考になれば嬉しいです。

今日も育児お疲れ様です🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました