無痛分娩と自然分娩

出産

産婦さんにとっての大きな不安は陣痛がどれだけ痛いのかということだと思います。

無痛分娩を選択するか

自然分娩を選択するか

自分らしいお産、満足のいくお産であればどちらを選んでも正解だと思っています。

配偶者や両親に決められるものではないと考えているので、自分で決めていい!と強く言いたいです笑

ですので、考える要素として以下の参考になればと思います。

まず

無痛分娩のリスク・デメリット

1. 麻酔に関するリスク

•血圧低下:麻酔により血管が拡張し、血圧が下がることがあります。極端に下がると赤ちゃんに十分な酸素が届かなくなる可能性も。

•頭痛(硬膜穿刺後頭痛):硬膜外麻酔の際に硬膜を誤って穿刺すると、髄液が漏れて激しい頭痛を引き起こすことがあります。(起き上がれなくなります…)

•麻酔の効きが悪い・左右差がある:体質や麻酔の広がり方によって、十分に痛みが取れないこともあります。

2. 分娩への影響

•分娩時間が長引くことがある:痛みを感じにくくなることで、いきむ力が弱まり、分娩が長引くことがあります。

•鉗子分娩・吸引分娩の可能性:いきむ力が弱くなることで、赤ちゃんがなかなか出てこない場合、鉗子や吸引を使うことが増えることがあります。

3. 産後の影響

•足のしびれや筋力低下:麻酔の影響で産後すぐに歩きにくくなることがあります(数時間で回復することがほとんど)。

無痛分娩を安全に受けるために

•実績のある病院を選ぶ(無痛分娩の経験が豊富で、麻酔科医が対応できる施設)

•緊急時の対応ができる病院を選ぶ(帝王切開などの処置がすぐにできるか確認)

•事前にリスクを十分に理解する(医師と相談し、自分の体調や希望に合うか考える)

無痛分娩は痛みを和らげる大きなメリットがある一方で、リスクもあるため、医師としっかり相談しながら決めることが大切です。

無痛分娩のメリット

もあります。

1. 陣痛の痛みを軽減できる

2. 体力を温存できるため、出産後の回復が早い

 痛みによる疲労やストレスが少ない分、分娩後の体力消耗が抑えられる。

3. 陣痛のストレスによる母体や赤ちゃんへの負担を軽減できる

・強い痛みで呼吸が乱れると、赤ちゃんに十分な酸素が届かなくなることがあるが、無痛分娩ではそのリスクが軽減される。

・高血圧症や心疾患などを持つ妊婦さんでも、血圧の上昇を抑えながら安全に出産しやすい。

4. お産の進行をコントロールしやすい

•痛みが和らぐことで、冷静に出産に向き合える。

•陣痛の波に合わせて呼吸やいきみを調整しやすい。

•緊急時に帝王切開に移行しやすい(すでに麻酔が入っているため、速やかに手術に対応できる)。

5. 出産のトラウマが少なく、次の妊娠・出産への不安が減る

•「お産の痛みがトラウマになり、次の妊娠をためらう」ことが少なくなる。

•陣痛や出産に対する恐怖心が強い人でも、安心してお産を迎えられる。

無痛分娩ってどんなもの?

施設によって、いつから無痛のお薬が使えるのか違います。

陣痛かどうかまだ判断できない、弱い痛みから薬を使える施設もあれば、陣痛が始まってからや、子宮口が何センチになったら、等独自でのルールがあると思いますので、お産する施設に確認するのもいいかと思います。

痛みの感じ方は人それぞれなので、もう無理!痛い!と思っていても、その施設での無痛分娩の目安(子宮口の開き具合や、陣痛の間隔、陣痛発来しているかなど)になっていなければ、数時間我慢し続けなければなりません。その事で、お産後にちゃんと見て貰えなかったなと悲しい気持ちになることもあると思うので、自分の施設はいつから薬を使えるのかを事前に知っておく事は大切です。

また”無痛”といっても、使用する薬によっては”和痛”のようなもので、痛みをゼロにすることを目的としていない施設もあります。

本来は陣痛は弱くなっていて効果は得られているものの、本当の陣痛を経験されていない方は、効果を得ていないと感じてしまい、満足感を得られないという場合もあります。

無痛分娩が向いている人

•陣痛の痛みが不安な人(特に初産婦や痛みに弱い人)

•産後の体力をできるだけ残したい人(産後すぐに育児に集中したい人)

•持病がある人(高血圧や心疾患などで痛みによるリスクを避けたい人)

•お産の恐怖が強い人(過去にトラウマがある経産婦など)

無痛分娩は、痛みをコントロールしながら安全にお産を進められる方法の一つ。リスクもあるため、医師助産師と相談しながら自分に合った分娩方法を選ぶことが大切ですね。

自然分娩のメリット

  1. 薬剤による副作用の心配がない。
  2. 特別な医療介入を必要としないため、費用が比較的安い。
  3. 自然な出産を経験できる。
  4. 母性の確立と自己肯定感を強く持つことができる。

自然分娩のデメリット

  1. 陣痛の痛みが強く、トラウマになる可能性がある。
  2. 強い痛みによるストレスや血圧上昇のリスクがある。
  3. 分娩が長時間化した場合、産後の心身の負担が大きくなる。
  4. 痛みによる体力消耗が激しく、産後の回復に時間がかかる場合がある。

ちなみに私は2回とも自然分娩でした。

1人目は、助産師たるもの陣痛を最後まで経験して今後の助産師活動に活かしたい!という気持ちからでした。

それに加えて、今までたくさんの産婦さんのお産に立ち会わせていただいて、どの産婦さんも最後まで頑張っている姿を一番近くで見せてもらってきたので、次は私が頑張る番だ!とも思ったからです笑

2人目の分娩時間は1人目の半分とも言われています。なので、1人目の半分なら余裕じゃん!と思い、2人目も自然分娩を選びました。また、1人目がスムーズなお産だったので、私にとって母児ともに安全なお産は、自然分娩だという自覚がありました。

もし1人目が難産で時間がかかったり、医療介入があり命の危機だったとしたら、私は迷わず無痛分娩を選んだと思います。

分娩の時間としては1人目は8時間、2人目は5時間でしたが、2人目のほうが大変だったなと思いました。

1人目は次がどうなるのかがわからないなかことが進んで行くので先が見えず、まだまだこれから苦しい時期だ!と思っていたら、あっという間に産まれたって感じでした。2人目は逆に流れを知っている分、まだかな、いつまでこの辛いのが続くのかな、こんなんじゃまだ産まれないじゃんと分かってしまうので、精神的には辛かったと思います。

でも、今回3人目も自然分娩の予定です。

やはり私にとっての安全は自然分娩だと感じているので、安全優先でお産方法を選びました。

前回が難産であったり、持病がある方などは、安全なお産が無痛分娩になることもあるので、そこは自分の体調に合わせて選んでくださいね。

無痛分娩も自然分娩も、自分で考えて情報を集めて、納得して選んだ方が一番正しい方法です。

これからお産を控えているママさん達、ともにお産を乗り越えましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました